一般歯科

その原因が何か、それを防ぐ為にはどうするのかを診察で調べて丁寧にお伝えします。
このような症状ありませんか?
- 冷たいものを食べると歯がしみる。
- 顎が開きにくい
- 歯に違和感・痛みがある
代表的な疾患
知覚過敏
知覚過敏は歯ブラシで歯を磨いた時、冷たい飲み物や食べ物、甘いものを摂取した時などに痛みが発生します。
歯そのものに明らかな問題がないにも関わらず、痛みを感じる現象です。
知覚過敏になると歯の痛みで歯みがきが不十分になる原因ともなります。
治療として適切な力加減で知覚過敏ケアハミガキをしたり、フッ素の塗布を行ったりします。
顎関節症
顎関節症は、あごの動きに関連したさまざまな不快な症状を引き起こす疾患で、特に「口を開ける際の痛み(開口時痛)」、「口が十分に開かない(開口障害)」、「あごの関節で音がする(関節雑音)」などの症状が特徴です。
これらの症状は、あごの関節を構成する骨、筋肉(咬筋や側頭筋など)、関節円盤、靭帯のいずれかに生じる異常によって引き起こされます。
顎関節症の治療目標は、「痛みを伴わない状態で口を十分に開けられるようにする」ことです。
かつては「関節雑音」を手術によって治療することもありましたが、現在では「関節雑音」のみが症状である場合には、特別な治療を必要としないとされています。
むし歯
むし歯は、特定の細菌「ミュータンス」が歯に付着した後、食事から得た糖分を酸に変えることによって発生します。この酸が歯を徐々に溶かし、最終的には歯に穴が開いてしまう病気です。初期段階のむし歯は自覚症状がなく、痛みも伴わないため見過ごされがちです。
むし歯の初期段階では、歯の表面が白く濁ったり、黒く変色することがありますが、これらの変化はすぐにむし歯であることを示す自覚症状ではありません。このため、歯がしみる、痛むといった症状に気付いた時には、むし歯がかなり進行している可能性があります。